G-SELFの趣味をカタる部屋

映画(主にWOWOW)とかアニメの紹介と感想を書いていきたい。あと、スイーツや雑学とかも。

クルマのバッテリーが上がってしまったので、、(バッテリー充電器)


スポンサードリンク

『ジャンプスターター』(バッテリー充電器)レビュー

※本ページはプロモーションが含まれています

(バッテリー上がり、自動車、ガソリン車、ディーゼル車、小型、携帯可能、充電器、カーバッテリー、使用方法、接続方法、応急対応、USB出力、バッテリー容量、スターター出力、ホームセンター、価格、感想、おすすめ)

 

・バッテリー上がり対策としてオススメです

 先日、私のミス(室内灯…)で我が家のクルマのバッテリーが上がってしまい、エンジンが掛からなくなってしまいました…。そこで、バッテリー交換しようと思い、近所のホームセンター(コーナン)や修理工場まで買いに行きましたが、同じ型式のバッテリーは取り寄せとのことでした(-_-;)。とはいえ、その日中になんとかする必要がありましたので、JAFを呼ぼうか悩みましたが非会員のため2万円ほど掛かってしまいます。なんとか自力で直せないか?とWEB検索したところ、『ジャンプスターター』という充電器があることが分かりました。しかも、こちらはコーナンでも購入出来るとのことなのて、再度コーナンに行って購入して来ました。無事にバッテリー上がりを修復してくれるのか?ドキドキしながら早速使ってみました!

★過去の便利ツール体験談の記事もよろしければご参照ください

g-self.hatenablog.com

 

・『ジャンプスターター』の使い方(接続手順)

 では、下画像の取扱説明書に従って『ジャンプスターター』=充電器をバッテリーに接続してみます。

➩メーカーHPもご参照ください

ジャンプスターター – kashimura

 

 

1.充電器の本体を充電しておく➩フル充電させる

まず開封してみますと、下写真のような携帯ケースに「充電器本体」「接続クリップ(ケーブル)」が入っています。本体のサイズはスマホぐらいの携帯サイズなので、思った以上に小さく軽い商品です。これならケースごと車に載せておけるので便利ですね。ちなみに、クルマのシガーライターでも充電できるケーブルも付属していますけど、既にバッテリーが上がってしまっているので、あまり使うことは無さそうですよね(;^ω^)。

2.充電器の本体に接続クリップ(ケーブル)を繋げる➩ランプが点滅する

 充電器本体の専用接続口にケーブルのネクターを差し込んで繋げます。コネクターを繋げると、コネクターのランプが「赤」と「緑」の交互に点滅します。しばらく待つと、ランプが「緑」で点灯しつつカチカチと音がします。

3.クルマのバッテリーにクリップを繋げる

 緑ランプが点灯すれば充電可能な状態ということになります。但し、ランプ点灯から「30秒以内」にクルマのエンジンをスタートしないとオートOFFしてしまう、とのことなので急いで繋げます。とはいえ、バッテリーとつなげる際には感電してしまう危険がありますので要注意です。慎重に急いで作業する必要があります(;^ω^)。

 バッテリーに繋げる際に最も注意すべきなのが「接続する順番」です。取り付ける際には、、、①プラス端子に赤色クリップを取り付け②マイナス端子に黒色クリップを取り付けの順になります。理由としては、先にマイナスを取り付けた状態でプラス端子が誤って車体に接触してしまうと、回路がショートして火花が飛んだりバッテリーが破損してしまうからです。なので、絶対に順番を守ってください。

4.クルマのエンジンをスタートする

 充電器をクルマのバッテリーに接続したまま、クルマのエンジンをスタートします。30秒以内に完了しないといけないという、慌ただしい作業に自信が無い場合には「2人作業」のほうが安心かも知れません。私の場合は誰にも頼めないので、急いで作業してしまいます。運転席に座り、ドキドキしつつ祈りながらエンジンスタートスイッチを回してみましたところ、、、、、

 おぉ!無事にエンジンが掛かりました!(^^)!

 エンジンの唸る音が聞こえることが、これほど嬉しかったことはありませんねぇ。『ジャンプスターター』の価格は約1万円でしたので、これが無駄にならずに済みましたし、JAFを呼んだ場合に比べて約1万円を節約できたのも嬉しかった(^^♪。

5.バッテリーから充電器を取り外す

 無事にエンジンが掛かりましたので、エンジンをOFFせずにそのまま掛けておきバッテリーに充電させる必要があります。その間に仕事を終えた『ジャンプスターター』をバッテリーから取り外します。上の3.接続とは逆の順番に取り外しますので、、、①マイナス端子から黒色クリップを取り外す②プラス端子から赤色クリップを取り外すの順になります。本体のインジケータを確認すると、充電量は半分ほど減っていました。一瞬でかなりの電力を消費してしまうんですねぇ。。忘れずに再度フル充電しておきました。

 

 サイズは小さく嵩張らないので、旅行などの遠出の際にも念のために持っていこうと思います

 

※よろしければ、ポチっとして頂けると嬉しいです! 

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 ※よろしければこちらの商品もご覧ください 

 

 

セブンネットショッピング

成城石井バイヤー厳選!こだわりの『美味しい』をあの方へ。