劇場版「Gのレコンギスタ」第3部『宇宙からの遺産』(アニメ、ガンダム、Gレコ、映画、あらすじ、上映情報、スタッフ、キャスト、劇場)
あらすじ
突如、ザンクト・ポルトにいるアメリア軍の航宙艦が攻撃を受けた。スペースコロニー国家トワサンガが、地球への帰還を目指す「レコンギスタ」作戦を開始したためだった。
ザンクト・ポルトには地球内外の4勢力が集結、それぞれが権利を主張して意見を戦わせる中、アイーダは真実を求め、ベルリや仲間とトワサンガを目指すことを決意する。
そして月の裏側にあるトワサンガで、ベルリとアイーダに衝撃の事実が明かされる……。
メインスタッフ
企画・製作:サンライズ
演出:吉沢俊一
音楽:菅野祐悟
総監督・脚本:富野喜幸
テーマソングアーティスト:DREAMS COME TRUE
メインキャスト
ミック・ジャック:鶏冠井美智子
余談ですが、ミック・ジャックのCVさんは鶏冠井と書いて「かいでん」さんと読みます。京都府向日市付近にこの地名(地名では「かいで」でした)があり、以前に近所に住んでいたので勝手に懐かしい気持ちになりました^^。普通は読めないですよね!
解説、映画情報
・劇場版の第3部まで、あと3週間です!
富野由悠季監督が劇場版として約14年ぶりに手掛けた「Gのレコンギスタ」の第3部が、あと3週間後の7月21日(木・祝)から上映されます。今年は、オリンピックの関係で祝日が変更されていることに、最近になって気づきましたが、その祝日の初日が公開日なんですね~。新型コロナウイルスの感染拡大のとばっちりで、映画業界が不幸にも延期されたりしていますが、もうそろそろ重症化リスクの高い高齢者の方たちにワクチン接種が進んでいるので、理不尽で無駄な自粛は勘弁して欲しいです。マスク・手洗いなどの感染対策は、インフルエンザも含めて感染症の基本ですので、しっかりと守った上でエンターテインメントの灯を消さないように協力していきたいです。
既に公開中であり、かなり興行成績が優秀な『閃光のハサウェイ』の波に便乗してこちらの『Gのレコンギスタ・宇宙からの遺産』も盛り上がって欲しいです。私は、こちらは絶対に観に行きます!!!
・第3部はTV版の第11話~第18話が元になる
第1部はTV版の第1話「謎のモビルスーツ」~第5話「敵はキャピタル・アーミィ」までを、そして第2部はTV版の第6話「強敵!デレンセン」~第10話「テリトリィ脱出」までを、劇場版として新作カットを加えて再構築していました。そして、第3部は私が持っている”公式ガイドブック”と予告編やあらすじから予想すると、第11話「突入!宇宙戦争」~第18話「三日月に乗れ」までのストーリーになりそうです。
冒頭のあらすじにもありますし、TV版を観ている方はよくご存知ですが、「ベルリとアイーダの衝撃の事実」が明らかになります。また、謎のモビルスーツ=Gセルフの秘密とラライヤちゃんの正体も明らかになるという、非常に重要な作品となります。
★「公式ガイドブック」は下のリンクから購入できますよ
また、下リンクにある、「赤ペン瀧川」さんの総復習スペシャル動画が面白かったので、映画の予告編動画と併せてご視聴ください!
※予告編は下のリンク・公式HPからご覧ください
・第3部『宇宙からの遺産』の上映情報
気になる第3部の上映情報は、次の通りです。
上映開始:2021年7月22日(木・祝)~
主な上映劇場:下記を含めて全国で83劇場が予定されています(7/1現在)
今までで一番多いですね。ガンダムブームが再来か!?
(北海道)札幌シネマフロンティア
(宮城)MOVIX仙台
イオンシネマ新利府
(東京)新宿ピカデリー
イオンシネマシアタス調布
(神奈川)川崎チネチッタ
イオンシネマみなとみらい
(愛知)ミッドランドスクエアシネマ
イオンシネマ名古屋茶屋
MOVIX京都
(大阪)なんばパークスシネマ
(兵庫)神戸国際松竹
広島バルト11
(福岡)イオンシネマ福岡
↓ 詳しくは、公式ホームページをご覧ください
主なキャラクターは既に登場してましたが、今回からは遂に本格的に宇宙が舞台となり、月に住んでいるトワサンガの宇宙軍が新たな敵となります。ベルリ達のいる「アメリア軍」とマスク率いる「キャピタル・アーミィ」に加えて、トワサンガの「ドレット軍」が三つ巴の戦いを繰り広げることになります。
第3部で新たに登場する主要なキャラクターを紹介します。
ノウトゥ・ドレット:トワサンガの名門家系の当主であり、ドレット艦隊の総司令。旗艦ギニアビザウに座乗する。
マッシュナー・ヒューム:ドレット艦隊の指揮官。階級は中佐。
エルモラン:ドレット軍の汎用モビルスーツ。重装甲・重武装の機体だが、各所に配置された大型スラスターによる高機動を誇る。モランよりは守備的な任務を得意としている。
トワサンガは、「Vガンダム」のザンスカール帝国の流れを汲むような独特のデザインが、”未知の敵”という雰囲気を感じさせます。戦闘シーンはさらに激しくなるという期待感が膨らみます!
↓ よろしければ、ポチっとしてもらえると嬉しいです!