アラフィフの筋トレ記録(2024年2月)
2023年1月から始めた、ダイエットのための筋トレの途中経過を書いておきたいと思います。今回も「体脂肪率計付き体重計」のデータを目安として筋トレによるダイエット効果を確認していきます。あまり興味ない個人的な内容ですがご容赦願います。
★よろしければ、先月の記事もご参照ください
・気が付けば、もう3月も半分過ぎてました…。
暖かくなったり寒くなったり、春が近づいているのか冬が長引いているのか、不思議な天気が続いています。そのせいなのか、夜9時を過ぎると急激に眠くなってしまい、ブログを更新できないままで日々が過ぎていき、気が付けばもう3月20日になってしまいました。。また、寒くなったら筋トレしやすくなるな、と思っていたのですが、年のせいか筋トレの疲労回復が遅くなっている感じであまり筋トレも出来ていません。せいぜい、週末の(買い物ついでの)ウォーキングは続けていますので、ダイエット効果が出ればイイな、と思っています。(甘いかな(-_-;)…)
◎結果:2月末での体重、体脂肪率
◎自重トレーニング
2月は先に書いた通り、週に2~3回ほどトレーニングが出来ました。ウォーキングは土日に続けています。今まで、仕事でも8000歩ほど歩いているので歩数は十分だと思っていたのですが、最近続けているウォーキングは30分以上連続して歩き続けるのでそれだけで汗をかきますので全く違うものだな、と思うようになりました。ばらばらに歩いた歩数のトータルで8000歩と連続した8000歩では、恐らく脂肪燃焼効果が違うのかなと思いますので、このまま続けていこうと思います。
ところで、最近読んだ「週刊新潮」2023年9月7日号の記事で気になる内容がありましたので少し紹介しておきます。その記事によると、東北大学の運動学分野准教授の方が発表した研究結果では、
・筋トレを行っているグループは全く行っていないグループと比較すると総死亡及び心疾患、がん、糖尿病のリスクが10~20%低くなる
・総死亡及び心疾患、がんのリスクは週30~60分の筋トレを実施することで最もリスクが低くなる
・一方、筋トレが週130分を超えると、総死亡及び心疾患、がんのリスクは高くなる
筋トレについては、強度の高い内容で2~3時間/日も行ってしまうと、逆に寿命を縮めるリスクが高くなる、ということらしいです。今の私のように、短時間でも筋肉量を維持する程度の軽い筋トレを続けていくのが正解なのかも、と思わせてくれるような信じてみたくなる記事でした!(^^)!。
最近のトレーニング内容は下記のような感じでした。
●足上げ腹筋・・・25回×1
●ヒップリフト(あしり上げ)・・・25回×1
●腕立てふせ・・・20回×2
●プランク・・・40秒×1回
●逆立ち・・・30秒×1
●マウンテンクライマー・・・30回×1
・2024年2月の体重推移
・2024年2月の体脂肪率推移
3月も引き続き、健康と病気に気をつけてトレーニング&ウォーキングを継続していきたいな、と思います。
↓ よろしければ、ポチっとして貰えると嬉しいです!